2012.11.05
活動報告
平成24年度 第2回不動産業務研修会 報告
研修学院委員長 梅田 博行
会員の皆様には、いつも研修学院委員会に御協力頂きまして有り難うございます。
10月19日(金)太閤園において、平成24年度 第2回不動産業務研修会を開催致しました。当日はお忙しい中、多数ご出席頂きまして有り難うございました。
今回から広い会場の太閤園で行うことになったのは、交通等の便や1席当たりのスペース等、皆様に環境良く受講して頂くことで、以前から研修学院委員会の目標であった出席率の向上を図りたいと考えたからです。また、北支部と共催という形で100席分を用意し、北支部の会員さんも多数参加して頂きました。ありがとうございました。これからも委員会としては、さらなる出席率向上を目指していますので、どうかご協力の程よろしくお願い致します。
太閤園収容席数616席で当日の会場の状況を見ると2割ぐらいの空席が有り、予想より大幅に出席者が少なかったです。なにわ京阪支部は316社、他支部(北支部も含め)からの参加が168社となりました。まだ他支部への参加が終了していませんので今回の正式な出席率等は出ていませんが、数回の案内通知と電話による呼びかけを行った割には低いかと思います。次回からは皆様の御協力を頂きながら出席率向上の為、より一層努力したいと思っております。詳しい出席率等は下記の通りです。
(単位:社)
地区名 |
会員数 |
免除 |
(a)–(b) |
太閤園 |
他支部へ |
合計 |
未出席者(f) |
地区別 |
出席率 |
第1回 |
10/27以降他支部へ |
出席の |
旭 |
84 |
6 |
78 |
57 |
3 |
60 |
18 |
76.9 |
11.2 |
55.1 |
1 |
17 |
守口市 |
157 |
4 |
153 |
67 |
36 |
103 |
50 |
67.3 |
19.2 |
66.5 |
2 |
47 |
城東鶴見 |
159 |
6 |
153 |
105 |
15 |
120 |
33 |
78.4 |
22.4 |
58.1 |
0 |
32 |
大東四条畷 |
160 |
8 |
152 |
87 |
12 |
99 |
53 |
65.1 |
18.5 |
52.8 |
5 |
47 |
合計(g) |
560 |
24 |
536 |
316 |
66 |
382 |
154 |
71.3 |
71.3 |
58.1 |
8 |
143 |
(a) 10/11時点
(d)(f) 10/26時点
(i)太閤園へ出席予定が欠席し、その後他支部へ出席するとの連絡がない数や全く返信のない数
※ 他支部から参加 168名
※ 今回の出席率は会員数(a)-免除会員数(b)にて算出(上記、地区別出席率・出欠率)。
第1回は、出席数(e)÷会員数(a)にて算出。
さて、今回の講義内容ですが、1番目のテーマ「レインズデータで読み解く大阪府の不動産市場について」は、講義を聞くと、短期的にはリーマンショック後価格調整が続き、中長期的には人口減少と取得層の減少で住宅需要は先細りと我々の業界にとって深刻ですが、その中で生きていくためには中古の流通とリフォーム事業に関わっていく必要があるとの事です。益々勉強と研修が大事になってきます。
2番目のテーマ「本当に知っていますか?売買契約の真相について」ですが、現在の宅建協会の契約書条項には、民法、消費者契約法、品確法、商法上の解釈と違う部分が有ることを改めて知りました。
これからの不動産業者は、トラブルを負わない為に前述と同様、益々勉強と研修が大事になってきます。但し、その事を全部理解し記憶するのは無理ですので、今回の研修会資料は大切にしたいものです。
次回の演題テーマは決まっておりませんが、平成24年度 第3回不動産業務研修会は平成25年2月21日(木)の予定で、次回の会場も 大阪市都島区の 太閤園 です。
当日の研修会に出席できない方は他支部の開催会場へ参加して頂き、年3回の研修会に支部会員の皆様は必ず出席して頂くのは勿論の事、従業員の方もお誘いの上、出席して頂きますようお願い致します。

橋本支部長

阪井会長

上村 要司氏


高木弁護士
